Journal

2021.01.19

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

一枚一枚の印刷物を冊子に仕上げる製本にはいくつもの種類があります。今回クローズアップする「中綴じ」は、週刊誌や情報誌などによく使われ、皆さんにとても馴染みがある製本方法です。そこで、中綴じのメリットやデメリットをはじめ、冊子を印刷する時に役立つ情報をお届けします。

〈 INDEX 〉
中綴じとは?
中綴じのメリット
中綴じのデメリット
中綴じで製本する時の注意点
中綴じがよく使われる印刷物の種類
中綴じに関するよくある質問
CCG HONANDOでは断裁から綴じまで自社工場内で実施

中綴じとは?

中綴じとは、主にページ数の少ない雑誌やカタログなどによく使用される製本方法で、表紙の外側の中心部を針金(ホチキス)で留めるのが特長です。週刊誌や情報誌をはじめ、研修会の資料やレジュメ、会報など、あまりページ数の多くない冊子に向いています。また、中綴じは、1枚の用紙に4ページ単位で内容を集約して綴じるため、コストを安価に抑えることができる製本方法です。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

中綴じのメリット

中綴じは、冊子のページ数や形状によって向き不向きがあるので、まずはメリット・デメリットをしっかりと理解しておきましょう。中綴じの特筆すべきメリットは以下の4つです。

①ページ数が少ない薄い冊子の製本が可能 ②奥まで見開くことができ、レイアウトの自由度が高い ③制作コストを抑えられる ④納品までがスピーディ

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

①ページ数が少ない薄い冊子の製本が可能

中綴じでは、最小8ページから製本可能で、4ページ単位で計算してページ数が増えていきます。例えば16ページの冊子を1ページ(両面で2ページ)増やしたい場合は、16+4ページの計20ページにしなければなりません。会社案内やパンフレットなど、ページ数の少ない冊子の製本に向いています。

②奥まで見開くことができ、レイアウトの自由度が高い

中綴じの場合は、紙の中心部で綴じられているため、他の綴じ方と異なりページのノドまで無理なく開くことができます。開いた状態のままにできるので、商品カタログのように商談で使われる印刷物には最適な綴じ方です。また、冊子を無理なく開けるため誌面を有効活用でき、自由度の高いレイアウトが可能。インパクトのある画像を誌面いっぱいに大きく掲載して商品の魅力を伝えたり、左右両ページを使って広がりのある誌面を展開したり、デザインの表現力もさらに広がります。

③制作コストを抑えられる

中綴じは、用紙を重ねて針金やホッチキスで綴じるだけなので、少ない工程で製本できます。そのため、他の製本方法と比べても低コストで済むのが大きなメリットです。会社概要やカタログ、商品パンフレットといった、定期的に作り替えが必要な冊子、週刊誌のように発行サイクルの早い冊子の制作においては、コストを抑えられる点が魅力といえるでしょう。

④納品までがスピーディ

一般的に、中綴じは製本加工として比較的速く仕上がるため、少部数&短納期に向いているといえます。CCG HONANDOでは、印刷から製本まですべての工程を自社内で行なっているため、よりスピーディな納品が可能です。

中綴じのデメリット

続いては、中綴じのデメリットを詳しくご説明します。ここで挙げる3つのデメリットと前述のメリットをふまえて、冊子印刷で中綴じを検討する際の判断材料にしてみてください。

①100ページ以上の製本はできない場合が多い ②他の製本方法と比べると安っぽい印象になりがち ③背表紙を付けることができない

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

①100ページ以上の製本はできない場合が多い

中綴じは針金やホッチキスで冊子を綴じるため、製本の強度に限界があります。特にページ数が多くなる場合、確実に綴じられずにページが抜け落ちてしまう可能性があります。さらに表紙や本文に使用する用紙の種類や厚さによっては中綴じができないことも。また、2つ折りにして背の真ん中を針金やホッチキスで綴じる製本方法なので、ページ数の設定は必ず4の倍数にしなければなりません。

②他の製本方法と比べると安っぽい印象になりがち

中綴じは用紙を折った部分が背になるため、見た目の印象はかなり質素になります。また、用紙を針金やホッチキスで留めただけなので安っぽく感じられ、顧客の興味をうまく惹くことができなかったり、ハイグレードな印象を演出できなかったりと、目的や用途によっては向かない場合もあります。

③背表紙を付けられない

無線綴じの場合は、束ねた用紙の厚みがそのまま本の「背」になります。そのため、書名や伝えたいメッセージなどを入れることができますが、中綴じではそれができません。本棚に冊子を並べた時もあまり“絵にならない”ことが多く、見つけにくいという難点もあります。

中綴じで製本する時の注意点

中綴じで製本した冊子は、ノド部分までしっかり見開けるのでノドアキ(ノドの余白)は不要ですが、製本時にどうしても若干のズレが生じてしまいます。細かな文字がセンター部分をまたぐようなレイアウトの場合、多少のズレが生じることをあらかじめ留意しておく必要があります。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

内側と外側でページの幅が異なる

冊子にはそれぞれの場所に名前があります。オモテ表紙が「表1」、その裏面が「表2」、ウラ表紙が「表4」、その裏が「表3」です。そして、冊子を見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」です。中綴じの場合、用紙の厚さやページ数によって全体が厚くなると、小口側に配置された文字や写真が欠ける可能性があります。用紙を何枚も重ねることで内側ページと外側ページの幅に大きな差が生じてしまうからです。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

食品業界や教育業界では禁止にしている場合がある

食品系や介護系などの業界では、中綴じに使用する針金やホッチキスのような金属片が万が一でも混入してはならないため、中綴じを禁止している場合が多いです。また、保育園・幼稚園のような環境では誤飲のリスクもあり、中綴じはおすすめできません。では、中綴じはどのようなシーンや業界に向いているのか、次から詳しくご紹介します。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

中綴じがよく使われる印刷物の種類

中綴じは4ページ単位でページを計算し、最小8ページからの冊子に対応できます。そのため、比較的ページ数の少ない冊子に向いています。例えば、パンフレットやプログラム、会社案内、企画書、社内報などです。また、ノドの部分まで見開くことができ、大きな地図や写真を見開きで掲載したい場合は中綴じで製本するのがおすすめです。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

中綴じに関するよくある質問

ここまで、中綴じの特徴やメリット・デメリットを解説しました。続いて、中綴じに関してよくあるご質問をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

中綴じにおすすめの用紙は?

手に取りやすい冊子を作成するために、用紙の選び方は重要なポイントです。中綴じでは、本文の用紙が厚すぎると、ページが開きにくくなったりめくりにくくなったりします。モノクロのテキストが中心なら上質紙、フルカラーの場合はコート紙やマットコート紙がおすすめです。また、表紙には本文と同じ用紙を使うのが一般的です。

中綴じと無線綴じの違いは?

無線綴じは、ページを重ねて背の部分を糊で接着し、表紙用の用紙でくるんで固定する綴じ方。背表紙のある本格的な仕上がりになります。「糊だけで製本すると紙がバラバラになりそう」と心配になるかもしれませんが、専用の糊を使用しているので強度は問題ありません。もちろん耐久性もあり、しっかり長持ちします。無線綴じは厚みのある本やカタログの作成に向いている反面、中綴じのように薄い冊子での製本が難しく、中綴じよりも少しコストが高い傾向にあります。

無線綴じ(くるみ製本)とは?特徴や中綴じとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説

冊子の製本方法には、「中綴じ」や「糸綴じ」などいくつもの綴じ方がありますが、今回は「無線綴じ(くるみ製本、くるみ綴じ)」をピックアップ。無線綴じは、文庫本や参考書、カタログといったさまざまな冊子に使用されている製本方法で、皆さんがお持ちの本をはじめ、書店でも見かけたことがあると思います。そんな無線綴じの特徴からメリット・デメリットまで詳しく解説します

中綴じと無線綴じ以外の製本方法は?

製本の綴じ方はさまざまで、古いものでは平安時代から続く綴じ方もあり、目的や用途に合わせて選択するのがポイントです。中綴じと並んで代表的な製本方法が無線綴じです。背の部分を糊で固めて綴じる製本方法で、雑誌やカタログなどによく使用されています。他にも、本の中身をしっかりと糸で綴じ、別仕立ての厚めの表紙でくるむ上製本(ハードカバー)、左側2箇所をホッチキスで留める平綴じ、用紙の左肩(または右肩)1箇所をホッチキスで留める左肩(右肩)綴じなどがあります。さらに、ノートやカレンダーによく使用されているツインリング製本、紙の天(上)の部分を糊で綴じる天綴じなど、中綴じ以外にも製本方法はたくさんあります。

CCG HONANDOでは断裁から綴じまで自社工場内で実施

CCG HONANDOでは、自社工場内で製本工程をすべて管理・製造しています。乱丁や落丁による不良回避のためにインラインカメラを設置しているほか、厚み検知機、員数機、混入防止のためのカッターやハサミなどの刃物管理、ミス防止のための作業手順など、徹底した管理を実践しています。これまで積み重ねてきた知見を生かし、お客様に自信を持ってお届けできる品質の印刷物をご提供しています。冊子印刷のことなら、ぜひお気軽にご相談ください。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子印刷に最適な製本方法

Contact

各種お問い合わせ / 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたらこちらよりお問い合わせくださいませ

お問合せはこちら

Back List

share
  • faceBook
  • twitter
  • B!
  • share

Latest Journal最新のコラム

Contact

各種お問い合わせ
/ 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたら
下記よりお問い合わせくださいませ