Journal

2021.01.19

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

「製本」という言葉を聞いたことはありますか?皆さんが普段手にしている雑誌やパンフレットなどは冊子状になっていますが、もともとは1枚ずつに分かれた印刷物です。その印刷物を冊子にすることを製本といいます。製本には、その方法によっていろいろな種類があります。今回のコラムでは、意外と奥が深い製本について詳しくご紹介します。

〈 INDEX 〉
製本に関する基本情報
薄めの製本に最適!針金を使った製本方法【針金綴じ】
平安時代から続く歴史ある製本方法【糸綴じ】
糸も針金も使わない!高級感のある製本方法【無線綴じ】
3つのパターンにあてはまらない製本方法
右綴じと左綴じの違いは?
CCG HONANDOでは断裁から綴じまで一貫して社内で行なっております

製本に関する基本情報

製本とは、複数枚の印刷物をまとめて表紙をつけ、本に仕立てること。製本にはさまざまな種類があり、綴じ方の違いによって呼び方が変わります。

製本の種類

製本は、大きく分けると「上製本」と「並製本」の2種類があります。上製本は、中身を糸でしっかりと綴じ、別仕立ての厚い表紙でくるむ製本方法です。そのため並製本よりもひと回り大きく、硬い表紙が中身をしっかりと保護します。一方、並製本は、パンフレットやカタログ、雑誌などによく使われる方法で、皆さんが目にする機会の多い簡略な製本方法です。上製本と並製本は、どちらにも一長一短があります。イメージに合った本をつくるためには、それぞれの特徴をよく理解しておくことが大切です。

上製本(ハードカバー)

上製本はハードカバーとも呼ばれ、造りが丈夫なので長期保存に適しています。厚紙でつくられた硬い表紙が特徴で、布や革を表紙の素材として使用することもあります。工程が複雑なのでコストや納期がかかりますが、仕上がりに高級感を演出することができま3つのパターンにあてはまらない製本方法す。 本体の仕立てによって、背の形が丸い「丸背」、角張った「角背」に分類され、外観を立派にしたい場合に効果的です。上製本で仕立てた本の代表的な例としては、小説、絵本、単行本、記念誌、写真集などが挙げられます。

並製本

並製本はソフトカバーとも呼ばれ、本文を表紙で包んだシンプルな造りをしています。上製本に比べると、コストが抑えられ、短納期で仕上げられるのが大きなメリットです。 文庫本や雑誌、ムックなど、多くの書籍が並製本でつくられており、簡易的ながらもしっかりとした読みやすい製本方法です。また、背の綴じ方には「中綴じ」「平綴じ」「無線綴じ」などがあります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

製本方法(綴じ方)の種類は大きく分けて3パターン

製本とは、印刷物を冊子の形に綴じることをいいます。製本方法は綴じる素材や箇所によってさまざまで、どのような冊子をつくるかによって適した製本方法は異なります。製本のカテゴリーとしては、伝統的な製本方法である「和製本(和本)」と、現代の主流な製本方法である「洋製本(洋本)」に分けることができます。さらに、製本方法としての種類は3パターンあり、針金綴じ・糸綴じ・無線綴じに大きく分けることができます。

薄めの製本に最適!針金を使った製本方法【針金綴じ】

「針金綴じ」は製本方法のひとつで、折られた刷り本を針金(ホチキス)で綴じる形式です。針金綴じのなかにも、中綴じ・平綴じ・アイレット綴じの3つの方法があります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

中綴じ

中綴じは、見開きページの真ん中を針金で数か所留めて仕上げる製本方法です。ページを180度開くことができるのが特徴。印刷会社で多く取り扱われている製本方法のため、安価に仕上げることができます。

●最適なページ数:8P~64P程度
●綴じ方:針金
●用途:会社案内、パンフレット、週刊誌、取扱説明書、小冊子 など

中綴じの特徴

中綴じは、見開き状態の紙を重ね、重ねた紙の中央部分を針金でまとめて綴じていきます。4ページ単位で綴じるため、ページ数は4の倍数になります。

中綴じの最大のメリットは、中央部分で綴じ合わせることで、針金で留めたギリギリのところまでページを開けること。2つのページを大きく使えるため、1枚の写真を見開きいっぱいに載せるなど、ページの見た目をより良くしたい時におすすめの製本方法です。

また、中綴じはコスト面にもすぐれ、印刷部数が多い場合に最適な製本方法です。ただし、製本方法の仕様上どうしても強度が低いのがデメリット。何度も頻繁に読む冊子の場合、中綴じだとページが簡単に取れてしまう可能性があります。その場合は、もう少し強度の高い平綴じを選択するのがおすすめです。また、用紙の厚さに左右されますが、中綴じでは最大で80ページ程度までしか綴じることができません。そのため、ページ数が比較的少ない冊子の製本に適しています。

平綴じ

平綴じは、背表紙の端から数センチほど余白をもたせ、針金で数か所留める製本方法。針金が隠れるように表紙部分を「巻き込むタイプ」と、針金が見えたままにする表紙を「巻かないタイプ」があります。

●最適なページ数:8P~40P程度
●綴じ方:針金
●用途:教科書、契約書、取扱説明書 など

平綴じの特徴

中綴じは背の中心部分を針金で留めるのに対して、平綴じは背の近くにある側面を留めるのが特徴です。針金が隠れるように表紙部分を巻き込むタイプと、針金が見えたままにする巻かないタイプの2種類があり、用途や要望に合わせて選ぶことができます。

分厚いプレゼン資料や契約書などに見られる巻かないタイプの平綴じは、印刷から綴じまでの工程をすべて機械で行なうことができるため、短納期かつ費用を抑えられます。強度を高めるために、針金で留める前の段階で、背面を接着剤で固めることも可能です。

巻き込むタイプの冊子は、教科書や契約書におすすめです。一方、巻かないタイプの冊子はビジネス用の資料や取扱説明書におすすめです。平綴じは丈夫なのがメリットである反面、針金で留めている構造上、センター部分いっぱいまで冊子を開けないのがデメリット。そのため、紙の印刷幅が5mm程度狭くなってしまいます。また、背表紙をつくれることは中綴じにはないメリットですが、その場合は無線綴じと中綴じ両方の工程が必要になるため、コストがかかってしまう傾向があります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

アイレット綴じ

アイレット綴じは、中綴じの変形版といえる製本方法です。アイレットとは「小さな穴」という意味で、中綴じの針金の背中部分がループ状に飛び出した形をしています。カタログやパンフレットなどを、紙に穴を空けずにファイリングすることができるので便利です。

●最適なページ数:8P~40P程度
●綴じ方:針金
●用途:カタログ、パンフレット、カレンダー など

アイレット綴じの特徴

中綴じの変形版であるアイレット綴じは、ファイルに綴じる必要があるものに使われる製本方法で、カタログやパンフレットなどをファイリングするのに便利です。誌面のレイアウトをデザインをする時に、穴の位置を気にすることなく自由にレイアウトできるのもポイント。見た目を意識し、穴を空けたくない冊子におすすめです。また、アイレット綴じは針金がC型のフックのように飛び出しているため、冊子としてだけではなく、壁に掛けるカレンダーやメニュー表など、いろいろな活用方法があります。普段とは違うインパクトのある冊子を作成したい時にぴったりです。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

平安時代から続く歴史ある製本方法【糸綴じ】

「糸綴じ(糸かがり製本)」とは、日本の古い書物に使用され、学術の歴史感が漂う製本方法です。文芸全集のような分厚い書籍を作成する時には、この製本方法がおすすめです。また、和綴じという糸で綴じる製本方法もあります。

糸綴じ

糸綴じは、本の背を糸でかがって綴じる製本方法です。耐久性にすぐれ、保存性の高さを目的とした印刷物に適しています。

●最適なページ数:52P程度
●綴じ方:糸
●用途:文芸全集、辞書、百科事典、結婚アルバム など

糸綴じの特徴

糸綴じは、ページの束を糸でかがってつなぎ合わせたあと、接着剤で固める綴じ方です。強度の高さが特徴で、ページを180度開くことができるうえに、開閉に対する耐久性があるのがメリットです。長期的に使用・保存するものに適しているため、文芸全集や辞典などの厚みのある冊子に使われることが多くなっています。針金を使用しない綴じ方なので、ケガをする心配もありません。ただし、あえてデメリットを挙げるとすれば、手間とコストがかかってしまうことです。

和綴じ

和綴じは、2つ折りにした和紙に表紙を付け、右側を丈夫な糸で綴じる製本方法です。針金や接着剤を使用しないため、経年変化しにくく耐久性にもすぐれています。

●最適なページ数:160P
●綴じ方:糸
●用途:俳句集、御朱印帳、経本 など

和綴じの特徴

和綴じは、仕上がりの見た目が特徴的な製本方法です。中国発祥の綴じ方で、平安時代の頃に日本に伝わったとされています。その後、日本独自の発展を遂げた製本方法で、仕上がりに和の雰囲気をより強く演出できます。また、縫い目の模様はその数が計り知れないほどさまざまな種類があり、とにかく奥深い製本方法といえます。製本は手作業で行なうため、コストも時間もかかりますが、仕上がりはとても魅力的なものになります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

糸も針金も使わない!高級感のある製本方法【無線綴じ】

「無線綴じ」は、本文の背面部分を高温の専用接着剤で綴じて製本する方法です。表紙でくるむようにして綴じるので、「くるみ製本」と呼ばれることもあります。無線という名前の通り、針金や糸を使用せずに綴じる製本方法で、文庫本や雑誌などに幅広く使用され、使い勝手のよさも抜群です。また、無線綴じに似た製本方法として、あじろ綴じやPUR製本、天糊製本があります。

無線綴じ

表紙を含めて24ページから印刷が可能。本文の総ページ数は2ページ単位で調整でき、ページ数が増えても見栄えよく印刷することができます。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:接着剤(糊)
●用途:文庫本、辞書、カタログ、写真集、作品集 など

無線綴じの特徴

無線綴じとは、いくつかのページを折った折り丁を重ね、背の部分に糊を塗布して綴じる製本方法です。ページ数の多いカタログや冊子、月刊誌などによく見られます。無線綴じは、背に糊が付けば、ページ数が100ページ以上でも製本することが可能。また、中綴じは4P単位でしか製本できませんが、無線綴じは2P・4P・8P・16P単位のいずれでも製本することができます。

無線綴じでは、背の部分は表紙が直角に折られ、比較的フラットな長方形になるため、しっかりとした印象の仕上がりになるのがメリットのひとつです。ページ数が多くなると冊子が膨れてしまう中綴じとは違い、無線綴じなら高級感を演出できます。

一方デメリットとして、接着剤で製本しているため、高温下で接着剤がやわらかくなり綴じが崩れてしまうことがあります。また、高温下で保管されていなくても、経年変化で接着剤の部分が劣化してしまう場合も。本文のページ数が極端に少なかったり、本文の紙の厚さが薄かったりすると、背の幅が小さくなり、背に付けられる接着剤の量が少なくなります。そのため、綴じが不安定になり、ページが取れやすくなってしまうのです。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

無線綴じ(くるみ製本)とは?特徴や中綴じとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説

冊子の製本方法には、「中綴じ」や「糸綴じ」などいくつもの綴じ方がありますが、今回は「無線綴じ(くるみ製本、くるみ綴じ)」をピックアップ。無線綴じは、文庫本や参考書、カタログといったさまざまな冊子に使用されている製本方法で、皆さんがお持ちの本をはじめ、書店でも見かけたことがあると思います。そんな無線綴じの特徴からメリット・デメリットまで詳しく解説します

あじろ綴じ

あじろ綴じは、無線綴じを改良した製本方法です。本の背の部分に切り込みを入れて接着剤を浸透させることで、より強度を高めることができます。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:接着剤(糊)
●用途:雑誌、辞典、カタログ など

あじろ綴じの特徴

あじろ綴じは、通常の無線綴じよりもさらに厚みのある場合に使用される綴じ方で、200ページくらいのボリュームにも対応可能。あじろ綴じは、接着剤を付ける背の部分に細かく切れ込みを入れ、接着剤をより深く染み込ませる製本方法です。そのため、強度はより高くなりますが、無線綴じよりも開きにくくなるデメリットもあります。一般的には、あえて希望して注文する綴じ方ではなく、ある程度の厚さを超えると自動的に対応されるもので、無線綴じの一種として取り扱われています。

「あじろ綴じ」とはどんな製本方法?綴じ方の特徴や冊子印刷時の注意点

冊子の製本方法には、「中綴じ」や「糸綴じ」などいくつもの綴じ方がありますが、今回は「無線綴じ(くるみ製本、くるみ綴じ)」をピックアップ。無線綴じは、文庫本や参考書、カタログといったさまざまな冊子に使用されている製本方法で、皆さんがお持ちの本をはじめ、書店でも見かけたことがあると思います。そんな無線綴じの特徴からメリット・デメリットまで詳しく解説します。

PUR製本

無線綴じの接着剤に、PUR系ホットメルト接着剤を用いた方法です。通常の無線綴じよりもページを開きやすく、耐久性や耐熱性にもすぐれているというメリットがあります。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:接着剤(糊)
●用途:写真集、パンフレット、地図、レシピ本 など

PUR製本の特徴

PUR製本は、従来の無線綴じに比べてよりページが開きやすくなった製本方法です。見開きの写真がある冊子やページ数の多い冊子であっても、読みやすい仕様にできるのがポイント。PUR製本と無線綴じとの違いは使用する接着剤で、綴じの接着部分に接着強度がきわめて高いPUR系ホットメルト接着剤が使用されています。PUR系ホットメルト接着剤の接着強度は従来の接着剤に比べて2倍以上といわれ、ポリウレタン系の接着剤であるため、強度に加えて綴じ部分の柔軟性も高く、ノドがよく開くのがメリットです。

また、PUR製本に使用されるPUR系ホットメルト接着剤は、環境配慮の面でもすぐれています。従来の製本に用いられる接着剤は不純物に分類されており、古紙リサイクルにおける障害となっていましたが、PUR製本に用いられる接着剤は、一度固まると高温になっても溶けることはありません。古紙回収では、パルプと100%分離できるようになっているのです。ただし、その分コストや作業性にいくつかの課題があるため、業界内で普及しているかといえば、そうとも言い切れないのが現状です。

天糊製本

冊子の天(上)の部分を接着剤だけで留める製本方法。単票の冊子やノーカーボン紙を使用した複写伝票などを製本する方法のひとつです。

●最適なページ数:50P以上
●綴じ方:糊(接着剤)
●用途:伝票、便箋、メモ、ドリル など

天糊製本の特徴

天糊製本とは、単票の冊子やノーカーボン紙を使用した複写伝票をはじめ、便箋やメモなどの印刷物を製本する方法のひとつです。天糊製本は、中綴じや無線綴じとは違い、1枚ずつはがせるのが特長です。そのため、学習塾のドリルに採用されることも多くなってきました。上質なものの場合は、接着剤を塗布した後の背に薄い紙を貼り付け、時間が経ってもバラバラにならないようにしているものがあります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

3つのパターンにあてはまらない製本方法

ここまで、針金綴じ・糸綴じ・無線綴じの3つの製本方法について解説してきましたが、ほかにも製本方法は存在します。そこで、3つのパターンにはあてはまらないものの、皆さんがきっとご存じであろう製本方法をご紹介します。

ツインリング製本

リング状のパーツで冊子をまとめる製本方法です。ノートやマニュアルをはじめ、レシピブックやパンフレットなど、多種多様な分野で活用されています。

●最適なページ数:本文50枚以上
●綴じ方:リング
●用途:ノート、マニュアル、報告書、レシピブック、卓上カレンダー など

ツインリング製本の特徴

ツインリング製本は、その名前の通り、リングを用いた製本方法です。リングのカラーは、白・赤・青・黄・緑といった定番色に加え、ゴールドやシルバーのメタリックカラーなど、多彩なカラーを展開。冊子の用途や仕上がりのイメージに合わせて自由に選ぶことができます。

ツインリング製本のなかには、スパイラル製本という、ワイヤーをノドの穴に螺旋状に通す製本方法もあります。スパイラル製本は、使用するにつれてワイヤーが伸び、リングの大きさが変化することでページが開きづらくなってしまいます。しかし、ツインリング製本なら、ワイヤーの加工方法によってリングの大きさが変化することはありません。ツインリング製本は、ページの開閉が非常にしやすい構造であることが特徴です。

また、ツインリング製本は、中綴じや無線綴じでは実現できなかった360度の開閉が可能。折りたたんで使用できるため、デスクの上が狭くても作業しやすく、スペースを効率的に活用することができます。無線綴じや中綴じのように、開いたページが戻ろうとして浮き上がってくることもありません。ノートに書き込んでいるうちに教科書が閉じてしまうわずらわしさを解消し、効率よく作業を進めることができるのもメリットです。

ツインリング製本のデメリットを挙げるとすれば、エコの観点から見ると、処分する時にリングを取り外して処分しなければいけないこと。コスト面は上がってしまいますが、再生パルプを51%配合したエコリングに代用することで、ツインリング製本のまま環境に配慮した製品をつくることができます。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

加除式(バインダー)

加除式(バインダー)とは、専用のファイルに綴じる中身のことを意味します。足したり引いたり、差し替えたり、更新頻度が高い印刷物に使われることが多い製本方法です。

●最適なページ数:本文100枚以上
●綴じ方;丁合・接着剤で仮止め・ブッシュ抜き
●用途:マニュアル、商品カタログ など

加除式の特徴

加除式は、バインダー製本とセットで存在する製本方法。中身は専用ファイルのバインター金具に通すため、穴開け加工が必要になります。法律・法令の改正、通達、商品のモデルチェンジ、シリーズ商品の発売などにより、本文を足したり引いたり、差し替えを必要とするものが加除式と呼ばれています。日常生活で見かけるものでは、ルーズリーフの本文がこれと似た加工です。

クロス巻き

さまざまな綴じ方をした冊子の背表紙を、クロス(テープ)で包むタイプの製本方法。クロスの幅によって、綴じる幅が決まります。

●最適なページ数:本文50枚以上
●綴じ方:天糊・クロス
●用途:メモ、ノート、伝票、レターパッド など

クロス巻きの特徴

天糊製本やセンターミシン製本の背の部分に布地(クロス)を巻きつけて製本する方法が、クロス巻きです。紙を使うマーブル巻きよりも強度が高いのが特徴です。最近ではクロスの種類が増え、さまざまなカラーやデザインを選べるようになってきました。

クロス巻きは伝票やメモ帳などの製本に使われますが、強度が高いため、何度も開いたり閉じたりする書籍や論文などの製本加工に向いています。クロスにこだわれば高級感を出すことも可能です。また、同様の製本加工で数種類の色が練り込まれたような柄の紙を巻いたものをマーブル巻きといいます。クロス巻きと似ており、背に貼るのが紙か布かの違いです。使用頻度が高くすぐに消耗する伝票やメモ帳はマーブル巻き、あまり傷をつけたくない重要な伝票や冊子の製本にはクロス巻きといったように、用途に分けて使用するのがおすすめです。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

フランス製本

フランス製本とは、表紙が横に長く、中に折り込まれている特殊加工です。正確には「小口折り」と言いますが、製本業界ではフランス製本と呼ぶのが一般的のようです。表紙が見開きになるため、掲載できる情報が多くなり、迫力のある印象に仕上がります。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:中綴じ、無線綴じ(基本的には無線綴じが多い)

フランス製本の特徴

フランス製本は、表紙をただ折り返しただけですが、カバーをしているように見えるため高級感が出ます。長い表紙を活かし、続いたイラストを描いたり、ブックカバーのように作品のあらすじを紹介したり、いろいろな用途に使えるのではないでしょうか。

ドイツ装

ドイツ装は、標準的なソフトカバーと異なり、表紙が1枚仕立てではなく、表・背・裏の3つのパーツに分かれています。本文ページの背を下固めしたあと、表紙のサイズに切った2枚の板紙をそれぞれ表と裏の見返し紙に接着して仕上げます。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:手製本

ドイツ装の特徴

ドイツ装は、表紙が3つに独立していることから、紙や布だけではなく、木材、金属、陶板、アクリル材などを表紙に用いることが可能。アイデア次第でユニークな装丁に仕上がります。基本的に手作業で製本加工を行ないます。

スイス装

スイス装は、綴じた本文ページを、裏表紙の内側の背に近い位置で接着する製本方法です。表紙には、2本または3本の折りスジを入れます。

●最適なページ数:40P~100P程度
●綴じ方:手製本

スイス装の特徴

スイス装では、表紙を開くと本文の束の背が露出して見えます。そのため、表紙がどんな用紙でも開閉に干渉することがありません。本文と表紙に幅広い素材を自由に組み合わせられるのが、スイス装のメリットです。CDトレイを付けた製本など、片側に付録を付ける場合にも有効です。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

右綴じと左綴じの違いは?

本や冊子には「右綴じ」と「左綴じ」があり、綴じ方に違いがあります。表紙を上にして冊子を置き、綴じの部分が右側に来るのが「右綴じ」、左側に来るのが「左綴じ」です。「右開き」「左開き」と呼ばれることもありますが、意味は同じです。ページを右に繰っていく本は右開きで、右綴じのことを指します。同じくページを左に繰っていく本は左開きで、左綴じのことを指します。

右綴じと左綴じどちらの綴じ方向にするのかは、本文が「縦書き」か「横書き」かが判断基準になります。読者が本文を読む時の目線の流れや文字を読む方向を考慮し、本文が縦書きの場合は右綴じ、本文が横書きの場合は左綴じになります。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

例えば、新聞や雑誌、週刊誌には、写真やイラスト、広告などのカコミや4コマ漫画などさまざまな要素が入っていますが、本文は縦書きです。文章の書き出しが紙面の右上から始まり、左下に向かって読み進めていきます。つまりこの場合、本文が縦書きなので右綴じにすればよいのです。

なかには、コラムや広告など横書きのカコミ記事、本文よりも表やグラフなどが多いページもありますが、本文が縦書きであれば右綴じにします。横書きのカコミ記事だけを目で追っていると、読み進める方向が左から右となりますが、それでも綴じ方向はあくまで本文が縦書きか横書きかに従うことになっています。

CCG HONANDOでは断裁から綴じまで一貫して社内で行なっております

CCG HONANDOでは、製本の断裁から綴じに至るまでのすべての工程を社内で一貫して社内で製造。断裁機、折機、中綴じ機、無線綴じ機を複数台所有しており、品質をより高めるための検査装置も完備しております。

一般的なオフセット印刷には、カットされた用紙に印刷をする枚葉印刷と、ロール状の用紙に印刷をする輪転印刷の2種類があります。枚葉印刷のシート出しの案件から、輪転印刷の折り出しの案件、はがきの貼り込み、表紙のカバー掛けまで、幅広いサービスをご提供しています。通常とは変わった製本も対応・ご提案をさせていただきますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。

冊子印刷の前に知っておくべき製本の種類とは?一覧でまとめて解説

Contact

各種お問い合わせ / 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたらこちらよりお問い合わせくださいませ

お問合せはこちら

Back List

share
  • faceBook
  • twitter
  • B!
  • share

Latest Journal最新のコラム

Contact

各種お問い合わせ
/ 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたら
下記よりお問い合わせくださいませ